自宅木風呂の『外科手術』 その1 からつづく
再発防止の『処方箋』
なんとかお風呂にお湯が張れるようになって夫婦の異常な緊迫感は解けましたが、原因があやふやなままでは再発は間違いなく、そう長くは持ちそうにありません。想像するに、湯船本体の底と ”下駄の歯” のパーツとの間の隙間に入り込んだ水が乾燥しにくく、接している木を腐らせてしまうのではなかろうかと思われます。そこで ”下駄の歯” のパーツを改良して、問題の乾燥しにくい微妙な隙間を無くしてしまうことにしました。
↑ ”下駄の歯” のパーツがどうもネックになっているようなので取り外しました
↑ ”下駄の歯” の代わりの別パーツを自作しました(矢印部分は排水穴の下の整流ガイド)
水に強くて硬く重いアイアンウッドを買ってきて ”下駄の歯” の代わりの別パーツを作って、その上に湯船を乗せることにしました。別パーツには大きめのゴム足を取り付けて、湯船本体とも土間コンクリートとも直接接しないようにしました。乾燥しにくい狭い隙間をつくらないようにしてみようと思ったのです。
↑湯船本体と出来るだけ接触面積を減らすためのゴム足を装着
↑もちろんコンクリート面との間にも大型のゴム足を
自宅ならではの『実験×開発』
仮置きして何度も排水実験を行いました。(実際には1週間ほどはシャワーのみの入浴となりました)湯船が置いてある場所はコンクリートの土間が凹んだ形状になっていて、湯船が埋め込まれるような高さでセットできるようになっています。湯船は土間に置いてあるだけなので、空の状態だと押すと動きますが、お湯が張られると重みで全く動かなくなります。
湯船とコンクリート面との間には若干の隙間ができますので、普段は四方の隙間を木の蓋で塞いで使うようになっています。(この蓋がないと眼鏡を落としたりして取れなくなる事もあります)
↑いつもは木の蓋(矢印部分)がしてある湯船のまわりの隙間
排水実験を行う際にはこの四方の隙間の木の蓋を外して、排水してみながら上から確認するという事を繰り返しました。そうすると、そもそもの根本的なことに気づきました。
ゴム栓を抜いて排水すると、一時的にプールのようにたっぷり水がたまってから徐々に引いていくというような感じだったのです。しかも毎回水位は”下駄の歯”の高さを完全に超えています。湯船の水が満水であっても、少しためた感じの量でやってみても同じように毎回プールになっているのでした。
↑排水実験中(水下部分)ここで根本的なことに気づきました
↑排水実験中(水上部分)排水量が多過ぎて一時的にプール状態に!
見えてきた本当の『原因』
要するに、湯船の排水量に対して土間コンクリートの排水穴が小さ過ぎたのが根本原因でした。そのためにせっかく嵩上げとして設けられた ”下駄の歯” も本来の役目を十分には果たせなかったという訳です。(その後、木風呂の湯船下の土間コンクリートの排水穴径は大きくされたものが標準仕様となりました)
しかし、自宅の場合は今から土間コンクリートの排水穴と菅の径を大きくするのは難しい。ということは湯船の排水口を小さくすればいいのではと考えました。通常はスポッと抜いてしまう湯船のゴム栓を全部抜かずに斜めにして排水量を減らす実験をしてみますと、プールになることはありませんでした。
↑湯船の排水口(通常はゴムの栓をスポッと抜いちゃいますが…)
↑湯船の排水口(このようにゴムの栓を斜めにしておくとチョロチョロ排水されて…)
といった経緯を経て、試行錯誤の末に木風呂の傷みの原因を特定して対策を見つけることができました。 理屈が分かれば木風呂も怖くない!(住まい手としては怖い目にあいましたが)
社長の会社では、作った家で経年後の生活段階での利便性や消耗状態を確認する環境を持っていますか? また、そういった機会を次の提案に活かせる仕組みをつくっていますか?
コメントをもっと見るコメントをもっと見る