建築業界において「BIM」という言葉は、もはや珍しくないだろう。BIM の概要や、BIM 導入後の成功事例など、書籍や WEB で多く取り上げられているのをよく目にする。なので、今回は一味違うアプローチで「BIM」について触れてみようと思う。と いっても BIM の記事は多く存在するので、万が一重複する内容があれば、予めご了承いただきたい。
まず一歩目として、BIM の誤解もあるかと思うので、そこを解消しよう。BIM は大手ゼネコン・組織設計事務所などが設計す るような「大きな建物」にのみ適しているのではないか、という考えをお持ちであれば、それは一度見直していただきたい。私は 主に BIM ソフトを使って、木造住宅の設計業務を展開しており、顧客へのプレゼンテーションや基本~実施設計などを行っている。
これは「加子母子屋」という規格型の住宅商品である。この家は株式会社中島工務店と栗林賢次建築研究所が共同開 発したもので、私が勤めるカシモ株式会社がプランの提案、顧客へのプレゼンテーション、実施設計図の作成といった運用面 をサポートしている。
もちろんこの業務で BIM ソフトを使用しており、特に 3D 画面によるプレゼンテーションは、顧客から「間取りが分かりやすい」と 好評だ。
平面図のみでプランを説明するのではなく、3 次元モデルを顧客にお見せしてプレゼンテーションすることで、顧客は生活イメー ジがしやすくなる。設計者が一生懸命プラン検討して図面を作成しても、相手に伝わらなければ水の泡だ。その苦労を無駄に しないよう、BIM で設計しプレゼンテーションで活用している。更に成約後は、そのプレゼンテーションのモデルデータを利用し、 実施設計図を作成する。一から図面を描き始めるのではないので、業務スピードも付いてくる。このように「加子母子屋」の例 のみではなく、BIM を使うメリットは住宅産業にも存在する。
ただ、本当に業務効率を上げたいのであれば、設計図面の描き方や、建物の設計思考も、効率が良くなるよう熟考する必要があると私は考えている。BIM ソフトを入れただけで、すぐに建築業務全般が効率化されるとは思わない方がよいだろう。
その次に、「3 次元モデルが作成出来る CAD」は、BIM ではない。2 次元線データを基に、3 次元モデルを立ち上げることが 出来る設計用ソフトは多く存在する。しかし BIM は、コンピュータ上に作成した建物のモデルデータが基にあり、パース作成・ 設計図書の作図の他、数量の拾い出しや建材の寸法・仕上げ材の情報化、施工図及び現場での活用などが可能となる。つまり、一つのモデルデータが、建築業務のあらゆるシーンで活用出来るものである。
これはもちろん、モデル作成を前提とした設計手法なので、従来の2次元 CAD を使った設計手法とは全く異なるフローを辿るものと考えていただきたい。
従来のCADによる設計とは、あくまで図面枠がモニターに映し出され、鉛筆がマウスに置き換わったものと考えてもよいのだろう。加えてコンピュータが持つ便利な機能を活用することで、手書きに比べて作図や修正作業が早くなるメリットがある。だが、「線を引く」という行為においては、手書き図面と根本は変わらないのではないかと、私は思う。
2次元 CAD で長い間、建築設計をされてきた設計士からすると、「建物を設計=モデリング」ということは、正直ピンとこないこともある。やはり線を引き図面を描いて、カタチを表現したい。ここに違和感を覚える設計士の方もいらっしゃるのではないか。 ただ、BIM には様々な機能があり、中には人為的ミスの発生を抑えることに繋がるツールもある。BIM は魔法の杖ではないが、 存在する機能を的確に使うことで、設計効率やサービス向上に結び付けることが出来る。