BIM 設計は、モデリングを行うことが前提にあるとⅠ章でお話しした。今回、こちらの動画を用意したので見ていただきたい。
簡単な建物形状ではあるが、BIM のモデリング作業を少し見ていただいた。このソフトは「ARCHICAD」という BIM ソフトで、 建築の各要素がパーツとして用意されており、それらを使ってモデリングし、建物を設計してゆくものである。 続いては開口部を開け、更に立面・断面を見てみよう。
BIM には多くの機能や特徴があるが、設計においては最も印象的なシーンを見ていただけたのではないかと思う。更に、柱や壁といった各要素には、属性情報を表示させたり、必要事項を入力したりすることが可能である。BIM は単なるソリッドモデルではないということを覚えていただきたい。
BIM で設計業務を開始するにあたり、様々な項目を登録・設定することが必要となる。始めに通り芯が描かれていたが、これも単なる線を引いている訳ではなく、ARCHICADの専用ツールによるものである。通り芯線の配置や、符号の設定を行う必 要がある。この設定をきちんと行うことで、平面上の符号が立面断面にも連動して表示されるという仕組みとなっている。一見すると、初期の設定や準備が面倒くさそうだなと感じる方もいらっしゃるかと思うが、BIM の機能を有効活用したいのであれば、この過程は必然である。
BIM はとにかく、従来のCADに比べて設定・登録しておくべき項目が多い。だが、そこをスルーせず合理的に整理をしておくことが、設計業務効率の向上に繋がるということが私の見解だ
BIM はモデリングを作成し、それを基に図面化を行うというフローを辿るが、それなら最初から 2 次元線で作図をした方が早い のではないかと思われる方もいるだろう。仮に、全く同じ案件の「平面詳細図」を描くスピードを、CAD と BIM で競った場合、CADに軍配が挙がるのではと思う時もある。しかし、設計段階の建物は、なんだかんだと設計の変更などで修正がかかること が多い。1 カ所の図面修正が、その他多くの図面に関連してくるなど言うまでもない。そのような時に BIM の本領が発揮され る。たった1枚の図面の作図スピードを求めるのではなく、建築業務全般における全ての図面のことを考え、連動させることで 効率的な業務が形成されるものだと私は思う。もちろん「図面」といっても、基本設計図や実施設計図、申請図などがある。 それらも 1 つのファイルデータで管理することで、的確に作図・修正が出来るということも、BIM を扱うメリットになるのではないか。
■CAD 設計と BIM 設計のフローイメージ
この図は、あくまでイメージであり、また BIM に求める理想図でもあるので、一概にこの通りになるとは限らない。しかし BIM ソ フトの機能のみに設計を頼るのではなく、設計者が 3 次元モデルの使い方を巧みに考え利用することで、業務時間の短縮に 繋がるという可能性は十分に存在する。更に、せっかく 3 次元で建築設計をするのであれば、単に作業効率のみではなく、 BIM にしか出来ないサービスを設計業務に加えることで、より提案の価値を拡大させるような取組も期待出来るのではないだ ろうか。