『日照変化』のプレゼン術 ■新・戸建て分譲

2021/11/1322:52599人が見ました

 

 

 

 

全ての敷地共通の「大切な要素」


実在するどこかの土地に住宅を建てて暮らすとき、その敷地が特定された瞬間にいくつかの「大切な要素」が決まっています。

 

そのひとつに、太陽からもらう日照の条件があります。この条件はそこに住まう間、まず変わることはありません。

住宅の設計を行う際、この不変の条件をその場所の環境として個別に検討している工務店は、只今現在でも稀と言えます。これは設計を依頼する住まい手の期待値から考えると、とても不思議で不誠実な事のようにも思えます。

 

昨今では住宅の断熱・機密のスペックも上がってきていますが、実際の住まいでの温熱環境はその場所の日照条件と、どう折り合いをつけるかという事で大きく変わってきます。言い換えると、設計上の性能レベルは達成できたとしても、住まい手の満足を得られないという事です。なぜなら、建てる場所での個別の環境要素を考慮しない設計では、住まい手が期待した「体感」と実際に感じる「現実」には大きな相違が出る事があるからです。

 

その割には、この「建てる場所の個別条件」に無頓着な設計が多いのはどうしてなのでしょう?目指している成果が違うのか?単に無知であるのか?いずれにしても、住まい手にとってはありがたくない現実です。

 

そういう私も大阪で10年ほど住宅業界にいたのですが、この「大切な要素」をほぼ意識していませんでした。(しかも、この「大切な要素」がいかに大切かを教えてくれたのは先輩でも上司でもなく「お施主様」でした)

 

 

鹿児島で学んだ新しい「大原則」

 

鹿児島に移り住んでからは、この「大切な要素」は住まいの提案をする際の「大原則」となりました。その敷地で、「うつろわざること」「うつろいゆくこと」を捉え区別して考えることがスタンダードであったのです。これには大変な衝撃を受けましたが、どう考えてもそれが「あたりまえ」だと思いました。

それ以降、自らのスタンダードも書き換えることにしたのです。

 

その後20年が経ちますが、多くのお客様にどうしたら年間の太陽の動きの変化とそのことを意識することの大切さをイメージしてもらえるのか?というテーマに腐心してきました。この「あたりまえ」が、なかなか分かってもらえないものなのです。これはプロもアマもなくほとんどの人がそうでした。現役の理科の先生までもが「おー!こんなことさんざん子供に教えているのに、自分で意識したことありませんでしたー!」といったこともありました。

 

 

必要が生んだ小さな「発明」

 

そうして、これまで直感的に腹落ちするまで手を替え品を替え説明してきたのですが、ある方の助言でそれがふっと形になったのです。

 

題して『日照変化シミュレーター』

単純ではありますが、まさに発明であります。

 

 

↑冬至(12/21頃)の太陽の高さの変化を見る(太陽光に対し常に直角方向から)

 

 

↑夏至(6/21頃)の太陽の高さの変化を見る(太陽光に対し常に直角方向から)

 

 

ここまでは、太陽光に対して常に直角方向から見ているアングルです。地面もまわっているので変な感じがするかもしれませんが、冬至(12/21頃)と夏至(6/21頃)の太陽高度の違いがよく分かります。次に、常に真北方向から見ているアングルです。これは、地面は動かずに太陽だけが動いていきますので、実際に見える感覚に近いと思います。

 

 

↑冬至(12/21頃)の太陽の動きを見る(常に真北方向から)

 

 

↑夏至(6/21頃)の太陽の動きを見る(常に真北方向から)

 

 

いかがでしたか?

 

年間を通じて太陽の軌道が変化していくこと、全ての敷地にそれぞれ固有の日照条件があることを直感的に感じていただけましたでしょうか?最近ではパソコンやスマホでも太陽の動きを再現することは容易になりましたが「現実世界」で直接見て感じてもらうと、多くの人に「気付き」を提供できます。我々「つくり手」がその重要性を意識することが先ず必要ですが。

 

 

あなたの会社では、住宅の提案をする際に「うつろわざること」「うつろいゆくこと」を区別して考えていますか?また、温熱環境を考える際にその場所の日照条件をとどう折り合いをつけるかという事を考慮していますか?

 

 

マンションリノベーションのプレゼン術(風編) を見る。

 

マンションリノベーションのプレゼン術(光編) を見る。

 

 

家づくりの玉手箱ではマンションリノベーション事業に乗り出す向上心あふれる経営者をご支援しています。 ご興味をお持ちの方はどうぞ遠慮なく こちらから お問合せください。

 

一覧へ戻る