新耐震基準の家の耐震補強について

2019/08/1617:45254人が見ました

住まいづくりの達人、一般社団法人住教育推進機構理事長の大沼です。

 

テーマは、「安い新築より高いリフォームがなぜ良いか?」ということです。

 

今回のお題は、「新耐震基準の家の耐震補強」についてです。

 

新耐震基準というのは昭和56年から平成12年の、2000年基準ができるまでの期間の在来工法です。

 

結論から言いますと、地盤改良されているかどうかがチェックポイントになります。

 

あと耐震補強評価が1.0以上の構造設計になっているかどうかということです。

 

建物は、平屋建て、2階建て、それと昭和62年(1987年)から建築の許可が出た3階建てに分かれます。

 

まず平屋建てですが、この時期は実は法律がちょっと曖昧なところがありまして、地盤改良をしていなくて、なおかつ無筋のコンクリート基礎やブロック基礎でも、まだ許されていました。

 

ですので、そういう施工で建てられた建物は、やはり基礎補強の対象になってくると思います。

 

平屋建てで地盤改良をしてある建物は、コンクリート基礎に鉄筋が入っている場合が多いので、基礎の補強はしなくてもよいということになります。もちろん確認や計算をしなくてはいいけませんが。

 

次に2階建てで、地盤改良をしていない場合の建物の場合、これは新耐震基準の基礎ではありますが、やはり構造体の梁と柱につける制震ダンパーの設置を考えるといいでしょう。

 

揺れたときに基礎に負担がかからないような措置をすることを考えた方がいいと思います。

 

また、2階建てで地盤改良をしてある場合でも、間取りが変わって柱を抜いたりするのであれば、どうしても壁の量が足りなくなったりしますので、この制震ダンパーを検討するといいでしょう。

 

3階建ての家をリノベーションしたいという場合は、基礎補強以前の問題として、耐力壁になっている間仕切り壁の撤去がとても難しかったりします。

 

3階建ては構造計算で成り立っていますので、壁を抜くことによって構造計算のやり直しをしなければなりません。

 

その上で、希望の間取りがつくれるのかどうかということになります。

 

ですので、3階建ての場合は、間取りによっては建替えた方がよい場合があります。

 

このように、それぞれ建物の状況に合わせた耐震補強を進めて頂きたいと思います。

 

今回のお題は、「新耐震基準の家の耐震補強」についてでした。

 

YouTubeで動画をアップしていますので、興味がありましたらチャンネル登録をお願いします。

 

以上、住まいづくりの達人、大沼でした。

一覧へ戻る