床下結露について

2019/11/2613:481340人が見ました

住まいづくりの達人、一般社団法人住教育推進機構理事長の大沼です。

 

テーマは、「安い新築より高いリフォームがなぜ良いか?」ということです。

 

今回のお題は、「床下結露」についてです。

 

床下結露といってもあまりピンとこない方が多いと思います。

 

私は、住宅のセカンドオピニオンとしての立場で、床下結露の相談をよく受けます。

 

この床下結露がなぜ起きるかというと、夏場に部屋をエアコンで涼しくしているところで、外気温が非常に高いと、床下や外壁面で結露が起きて、床の裏側が結露して、その水滴が最終的に床下に落ちていって、写真のように床下がビショビショになってしまいます。

 

これは、配管が漏れてそうなっているのではなくて、結露でこんな風になるんですよね。

 

床下を開けてみたときに、濡れているんだけれどどうしてかということが結構あります。

 

この床下結露の対策としては、やはり通気を考えて、床下換気口を適切に設けて、風の流れをつくるというのが大事になります。

 

せっかくある床下換気口のところに、物を置いてしまって風の流れを塞いでいることもありますので、確認が必要です。

 

どうしても風が流れないという場合は、床下に換気扇を付けなければならない場合もあります。

 

また、雨漏りから床下結露が起きるというケースもありますので、雨漏りがないかどうかを、早めに確認をして適切に修理をすることも大事です。

 

また、家の床の高さよりも、外の庭の高さのほうが高くて、床下にコンクリートを打っていない家の場合、地面から水がしみ込んで床下に入ってくることも結構あります。

 

昔のつくりの家であれば、床下の状態を確認するのも大事です。

 

あと、基礎の立ち上げで、配管の穴があったりして、そこから漏れているケースもありますので、その隙間を埋めることも大事です。

 

家の床下の、地面からの湿気を抑えないと、床下に湿気が入ってきてしまって、シロアリがきたり、木が腐ったりするので、早めの対処が必要です。

 

もし、コンクリートを打っていなくて、土がむき出しの場合は、防湿シートを敷いて土の湿気を抑えることが大事です。

 

床下結露対策としては、やはり通気をしっかりとることと、新築でも戸建リノベーションでも、床下の断熱をしっかりして、結露が起きにくいような対処をしていただきたいと思います。

 

今回のお題は、「床下結露」についてでした。

 

YouTubeで動画をアップしていますので、興味がありましたらチャンネル登録をお願いします。

 

以上、住まいづくりの達人、大沼でした。

一覧へ戻る