「持続可能性」という言葉は、今から約300年前、ドイツの林業の世界で生まれました。ドイツ語で「Nachhaltigkeit」。具体的には、ザクセン地方のカルロビッツという人物が「森林の持続可能な利用」を、1713年に書籍にまとめて発表したことがその起源です。
しかしそれ以前から、森林を絶やすことなく将来に渡って持続的に利用していく考え方、制度、実践は、世界各地にありました。農家林家や集落の共有地、木材を必要とする産業から生まれています。共通するのは、「将来への配慮」と「危機意識」です。「今の自分たちの世代のことだけを考えて、森を一気に切ってしまったら、将来の世代は生きていけない、村や地域や産業は、消滅してしまう。将来の世代もしっかり生活していけるような森林利用をしなければならない」という考えや思いです。
森林利用を題材に「持続可能性」という概念を、初めてしっかり文章にまとめ世に出したカルロビッツは、鉱山のマネージャーでした。鉱山は、坑道の補強や鉱物の溶鉱の燃料として大量の木材が必要です。鉱山の周りで伐採跡の禿山が拡大する状況がありました。鉱山が、30年後も50年後も、子供の代も孫の代も、しっかり存続していくためには、地域の限られた資源である森林を計画的に持続的に使っていかなければならない、という「将来への配慮」がカルロビッツの提案の根底にあります。
「持続可能性」という概念は、学者や官僚や政治家が考えたものではありません。家族や企業や地域の将来を真剣に「思いやる」現場の人たちから生まれた言葉です。
今日の人類は、気候変動、資源枯渇など、人類存続に関わる大きな問題、課題を抱えています。世界一丸となって具体的な行動をしていかないと、次世代の将来が危うい、という「配慮」の気持ちが高まっています。世界各地の環境団体や市民団体やイニシアチブが、過去数十年に渡って、エネルギー、食料、廃棄物、空気汚染、森林、農業など様々な分野で、粘り強く抗議、提言、行動し、市民の意識を、そして政治や世論を変えています。
「タイタニックはプロが作った。ノアの箱舟は素人がつくった」(作者不明)
という言葉があります。2つの船の結末は、みなさんご存知の通りです。タイタニックは沈みました。ノアの方舟はみんなの命を救いました。
政治•経済•科学技術の分野のプロと言われる人たちがつくって運転している船は沈みかけています。生き残るためには、素人がつくったノアの方舟に乗り換えなければなりません。素人とは、現場に生きる、地に足の着いた、家族を、企業を、地域を、世代を超えて思いやり、行動する人たちです。
コメントをもっと見るコメントをもっと見る