無料 !
会員登録はこちら
ログイン
検索
チカラボとは
ルーム
記事
マイスター
マイスター募集
チカラボとは
ルームから探す
記事から探す
マイスターから探す
マイスターの募集
マイページ
Mypage
記事から探す
ルームから探す
マイスターから探す
特集記事
経営者
マネージャー
新人若手
営業
設計
施工管理
企画事務
おすすめ
ランキング
マイページ
無料!会員登録はこちら
ホーム
>
検索結果
Search
検索結果
検索
ルーム
記事
マイスター
841
件見つかりました
タグ
新人教育
プランニング
構造設計
SEO
営業マナー
インテリア
マーケティング
働き方改革
現場業務
新着順
ビューの多い順
保存
2019/01/06
株式会社新建新聞社
中澤 幸介
顧客が被害に遭ったことすら知らなかった工務店
昨年6月末から7月頭にかけて発生した西日本豪雨(平成30年7月豪雨)は死者・行方不明者が230人を超える平成で最悪な豪雨災害となりましたが、その前年、平成29年10月には、台風21号が関東地方を直撃し、首都圏でも、川越市で床上浸水241棟、床下浸水231棟の被害が発生しました。鬼怒川が決壊した平成27年9月関東・東北豪雨に比べれば、家が根こそぎ流されるような被害はなく、近くの用水路が氾濫したことで周辺の家屋が浸水するという全国いつ、どこで発生してもおかしくない規模の災害でしたが、この時、工務店における災害対応の重要性を強く感じたので、今回はそのことを振り返ってみたいと思います。
顧客が増える! 工務店のための防災講座
マネージャー
経営者
若手・新人
営業
企画・広報
292
人が見ました
保存
2019/01/04
一般社団法人日本住宅保全協会
深川 真樹
保険活用リフォーム元年!
はじめまして、日本住宅保全協会の深川と申します。 こちらのルームでは「ほけん申請の窓口」研修日記と題していますが、私が日々各地の研修活動を務める中で感じたことをコツコツ書いていきたいと思います。
火災保険活用リフォームのススメ&ほけん申請の窓口研修日記
営業
企画・広報
経営者
マネージャー
466
人が見ました
保存
2018/12/30
LoIRO.
鈴木 あゆみ
空間色と味覚・嗅覚 Part.1
建築『色』知識!
若手・新人
設計担当
690
人が見ました
保存
2018/12/28
株式会社M's(エムズ)構造設計 エムズ構造設計事務所
佐藤 実
「構造塾」とは
「構造塾」とは、(株)M‘s構造設計が主催する木造住宅の耐震性能を基本の基本から学ぶ場です。 構造は難しいと言われています。そう、簡単ではありません。しかし、木造住宅を設計する上で、構造を無視することはできません。構造計画を考え意匠設計を行い、構造検討・構造計算にて安全性を確認し、確実に施工する。それが大切です。 この難しい構造を「構造塾」ではわかりやすく伝えています。
チカラボ版「構造塾」
新人教育
構造設計
現場業務
設計担当
経営者
マネージャー
営業
若手・新人
企画・広報
施工管理
423
人が見ました
保存
2018/12/28
ハウスクラフト株式会社
遠藤 真二
はじめまして
こんにちは。まずは、はじめましての方へのご挨拶から。 私は、三重県菰野町で住宅事業をしている 『ハウスクラフト株式会社』の遠藤真二と申します。 菰野町にある大工工務店『遠藤建築』の二男として生まれました。 父も叔父も兄も大工という大工一家に生まれたことから、 この業界に進むことは最初から決まっていたのだと思います。
現役工務店による実践マーケティング手法
マーケティング
経営者
マネージャー
営業
企画・広報
総務
949
人が見ました
保存
2018/12/27
株式会社D-Gripシステム
宮坂 嘉男
画像の明るさを調整する方法
画像を“もっと明るくしたいな”と思ったことはございませんか? Photoshop(フォトショップ)を活用すれば、自由自在に加工できます。 Photoshopを使用したことのない方向けに、 今回は「画像の明るさを調整する方法」をご紹介いたします。
ホームページに使うフォトショップの基礎知識
経営者
企画・広報
330
人が見ました
保存
2018/11/30
アンビエントホームホールディングス
藤本 修
工務店の最大の資産は「社長の想い」だ
ブランドづくりは既存のブランドのひな形をまねてパーツを組み立てる作業ではなく、「だれかにこの想いを届けたい」という想いが起点になります。今回はそんなお話です。
工務店ビジョン
経営者
155
人が見ました
保存
2018/11/26
一般社団法人職人起業塾
高橋 剛志
第8回 本物の時代の到来
経営を圧迫する急激な職人不足と販促費の増加。仕事をつくるための販促費の捻出のために、職人の賃金を抑え、結果として、仕事が取れても仕事をする職人がいなくなるという悪循環にはまる。すみれ建築工房(兵庫県神戸市)の高橋剛志社長は、販促費にかかる経費を職人のために回すことで、経営意識の高い職人を強みとしたインバウンド・マーケティングを実践し、業界の抱える悪循環の克服に取り組んでいる。その極意を全12回の連載で伝えていただく。第8回となる今回はネット社会における工務店のマネジメントの重要性を説く。(編集部)
実践型マーケティングマネジメント
経営者
マネージャー
施工管理
31
人が見ました
保存
2018/11/26
一般社団法人職人起業塾
高橋 剛志
第7回 未来を食いつぶす経営と未来をつくる経営
よく耳にする木こりのたとえ話で、刃を研がない木こりは労力と時間をかけて力任せに斧を振り続けてもなかなか木を倒すことはできないが、少しの時間をとって、刃を研ぐ習慣を持った木こりは斧を振り始めるとあっという間に木を倒すことができるという話があります。建築の世界に置き換えて造作をするのに切れる鑿を持つ大工と、刃がついてないような鑿しか持っていない道具の手入れをしない大工との違いで考えてみても分かりやすいかもしれません。鑿を研ぐ習慣を持つ大工は仕事が早いだけではなく、美しい仕上がりを生み出します。そこに信頼が生まれ、特命で工事の依頼を受けるようになります。それを繰り返して高い評価を得て、お願いされるくらいまで信頼を勝ち取れば、時間もお金も余裕を持って、大工が納得ができるさらに質の高い仕事ができるようになります。あくまでも例え話ではありますが、毎朝の刃物研ぎの習慣を持つだけで、大工としてだけではなく人としての生き方が根本から変わる可能性を秘めています。
実践型マーケティングマネジメント
経営者
マネージャー
施工管理
155
人が見ました
保存
2018/11/26
一般社団法人職人起業塾
高橋 剛志
第6回 マーケティングと人材育成
経営を圧迫する急激な職人不足と販促費の増加。仕事をつくるための販促費の捻出のために、職人の賃金を抑え、結果として、仕事が取れても仕事をする職人がいなくなるという悪循環にはまる。すみれ建築工房(兵庫県神戸市)の高橋剛志社長は、販促費にかかる経費を職人のために回すことで、経営意識の高い職人を強みとしたインバウンド・マーケティングを実践し、業界の抱える悪循環の克服に取り組んでいる。その極意を全12回の連載で伝えていただく。第6回となる今回は工務店に必要なマーケティングと人材育成の関係性を解説。(編集部)
実践型マーケティングマネジメント
経営者
マネージャー
施工管理
155
人が見ました
保存
2018/11/26
一般社団法人職人起業塾
高橋 剛志
第5回 工務店の強みを再考する
経営を圧迫する急激な職人不足と販促費の増加。仕事をつくるための販促費の捻出のために、職人の賃金を抑え、結果として、仕事が取れても仕事をする職人がいなくなるという悪循環にはまる。すみれ建築工房(兵庫県神戸市)の高橋剛志社長は、販促費にかかる経費を職人のために回すことで、経営意識の高い職人を強みとしたインバウンド・マーケティングを実践し、業界の抱える悪循環の克服に取り組んでいる。その極意を全12回の連載で伝えていただく。第5回となる今回は工務店の強みについて、改めてその本質を解説。(編集部)
実践型マーケティングマネジメント
経営者
マネージャー
施工管理
126
人が見ました
保存
2018/11/26
一般社団法人職人起業塾
高橋 剛志
第4回 会社ぐるみの意識改革が工務店を救う
経営を圧迫する急激な職人不足と販促費の増加。仕事をつくるための販促費の捻出のために、職人の賃金を抑え、結果として、仕事が取れても仕事をする職人がいなくなるという悪循環にはまる。すみれ建築工房(兵庫県神戸市)の高橋剛志社長は、販促費にかかる経費を職人のために回すことで、経営意識の高い職人を強みとしたインバウンド・マーケティングを実践し、業界の抱える悪循環の克服に取り組んでいる。その極意を全12回の連載で伝えていただく。第4回となる今回は社員を巻き込んだ意識改革のための手法をお伝えする。(編集部)
実践型マーケティングマネジメント
経営者
マネージャー
施工管理
232
人が見ました
保存
2018/11/26
一般社団法人職人起業塾
高橋 剛志
第3回 「なんのために?」が基礎構築の第一歩
経営を圧迫する急激な職人不足と販促費の増加。仕事をつくるための販促費の捻出のために、職人の賃金を抑え、結果として、仕事が取れても仕事をする職人がいなくなるという悪循環にはまる。すみれ建築工房(兵庫県神戸市)の高橋剛志社長は、販促費にかかる経費を職人のために回すことで、経営意識の高い職人を強みとしたインバウンド・マーケティングを実践し、業界の抱える悪循環の克服に取り組んでいる。その極意を全12回の連載で伝えていただく。第3回となる今回は工務店のためのマーケティングの基礎構築の手法をお伝えする。(編集部)
実践型マーケティングマネジメント
経営者
マネージャー
施工管理
226
人が見ました
保存
2018/11/26
一般社団法人職人起業塾
高橋 剛志
第2回 状態管理はすべての問題解決の鍵
経営を圧迫する急激な職人不足と販促費の増加。仕事をつくるための販促費の捻出のために、職人の賃金を抑え、結果として、仕事が取れても仕事をする職人がいなくなるという悪循環にはまる。すみれ建築工房(兵庫県神戸市)の高橋剛志社長は、販促費にかかる経費を職人のために回すことで、経営意識の高い職人を強みとしたインバウンド・マーケティングを実践し、業界の抱える悪循環の克服に取り組んでいる。その極意を全12回の連載で伝えていただく。第2回となる今回は高橋社長による工務店のためのマーケティングの再定義の背景をお伝えいただく。(編集部)
実践型マーケティングマネジメント
経営者
マネージャー
施工管理
134
人が見ました
保存
2018/11/26
一般社団法人職人起業塾
高橋 剛志
第1回 工務店にはリフレーミングが必要だ
はじめまして、神戸と台湾で工務店、また関西一円で『職人起業塾』なるマーケティングを切り口とした建築実務者(職人、 現場監理者、設計、営業等、顧客接点となる従業員)向けに研修事業を営んでいる高橋剛志と申します。 私はいわゆる現場叩き上げの創業経営者であり、元大工です。 阪神淡路大震災の復旧があらかた終わり、復興景気がしぼんだ 神戸で18年前に全くの徒手空拳、大工道具を詰め込んだワンボックスカーと、若い衆一人、そして自分の身一つで起業しました。
実践型マーケティングマネジメント
経営者
マネージャー
施工管理
374
人が見ました
保存
PICKUP!
2018/11/20
株式会社新建新聞社
中澤 幸介
大雨でお客様が浸水被害に遭ったら、どうしますか?
日本の製造業はこれまで、品質管理こそ最大の武器ととらえ、「良いものを、より安く」を金科玉条に「値下げ競争」にまい進してきました。しかし、ITの進展により品質管理は今や当たり前のものとなり、さらに、デフレ経済により、値下げ競争は企業の利益を奪い取り、他方で人件費は上昇し続け、品質と価格での競争はすでに限界を迎えようとしています。
顧客が増える! 工務店のための防災講座
マネージャー
経営者
若手・新人
営業
企画・広報
413
人が見ました
保存
2018/11/19
LoIRO.
鈴木 あゆみ
「色」は目を閉じている状態ではわからない。マルかバツか??
最初に、色についてみなさんに質問です。 「色」は目を閉じている状態ではわからない。マルかバツか?? 答えは・・・・・
建築『色』知識!
若手・新人
設計担当
848
人が見ました
保存
2018/11/19
NPO法人環境共棲住宅地球の会
佐藤 善秀
マーケティングは論理的な科学である
新築市場が縮小するなか、人と同じことをしてたら生き残れない。その会社にしかできないこと、すなわち「らしさ」が求められる時代になった。だが「らしさ」は与えられるものではなく、自ら気付くもの。本稿では、そのヒントを建て主の思いや物語から学んでいく。
住宅マーケティングの教科書
経営者
162
人が見ました
保存
2018/11/19
アンビエントホームホールディングス
藤本 修
1行で表現できる「目的」を見つけよう
経営者のたいせつな仕事は「会社の目的を立てる」こと。簡単そうに見えてこれが案外難しいのです。その手順やポイントを私の経験をもとにご紹介します。
工務店ビジョン
経営者
175
人が見ました
保存
PICKUP!
2018/11/19
Make House 株式会社
左近充 翼
IV章:会社へのBIM普及法・『BIMが中々浸透しない問題について』前編
遂にわが社も BIM ソフトを導入した!と言ってから時が経ち、中々BIM での設計が進まない、環境が整わない、設計効率が 出ない、そもそもソフトに触れることすら諦めてしまった、というお話をよく耳にする。BIM の導入検討をされている会社様から 「BIM を導入すれば効率が上がりますか?」と、よく質問も受ける。
BIMで建築設計は変わるのか
経営者
設計担当
2005
人が見ました
顧客が被害に遭ったことすら知らなかった工務店
2019/01/06
292
人が見ました
保存
保険活用リフォーム元年!
2019/01/04
466
人が見ました
保存
空間色と味覚・嗅覚 Part.1
2018/12/30
690
人が見ました
保存
「構造塾」とは
2018/12/28
423
人が見ました
保存
はじめまして
2018/12/28
949
人が見ました
保存
画像の明るさを調整する方法
2018/12/27
330
人が見ました
保存
工務店の最大の資産は「社長の想い」だ
2018/11/30
155
人が見ました
保存
第8回 本物の時代の到来
2018/11/26
31
人が見ました
保存
第7回 未来を食いつぶす経営と未来をつくる経営
2018/11/26
155
人が見ました
保存
第6回 マーケティングと人材育成
2018/11/26
155
人が見ました
保存
第5回 工務店の強みを再考する
2018/11/26
126
人が見ました
保存
第4回 会社ぐるみの意識改革が工務店を救う
2018/11/26
232
人が見ました
保存
第3回 「なんのために?」が基礎構築の第一歩
2018/11/26
226
人が見ました
保存
第2回 状態管理はすべての問題解決の鍵
2018/11/26
134
人が見ました
保存
第1回 工務店にはリフレーミングが必要だ
2018/11/26
374
人が見ました
保存
大雨でお客様が浸水被害に遭ったら、どうしますか?
2018/11/20
413
人が見ました
保存
「色」は目を閉じている状態ではわからない。マルかバツか??
2018/11/19
848
人が見ました
保存
マーケティングは論理的な科学である
2018/11/19
162
人が見ました
保存
1行で表現できる「目的」を見つけよう
2018/11/19
175
人が見ました
保存
IV章:会社へのBIM普及法・『BIMが中々浸透しない問題について』前編
2018/11/19
2005
人が見ました
保存
«
...
37
38
39
40
41
42
43
»